![]() ![]() ![]() |
« 「今年は、どんな年にしたいですか?」 | メイン | 今年最初の挑戦! »
2007年01月06日
1月って活動しにくい!?
今、私が営業のマネージャーだったら
どんなに気をもんでいることでしょう。
今年の1月のカレンダーは
仕事しにくいぞっ、って。
1月4日もしくは5日に
会社がスタートし、
「さぁ!今年もがんばろうっ!!」と、
新年の会などを催し
みんなで今年の目標を確認し
やる気アップしても、
6日からいきなりまた3連休・ ・・
せっかくやる気になったみんなが
元の正月気分に戻ってしまったらどうしよう・・・
なんて。
そうなんです。
私は前職の営業のマネージャーとして
成功していた時代には
毎年1月4日を新年研修の日と定め、
朝10時には全国の営業メンバー100名超を
東京に集め、
朝から会社の方向性や、目標設定、
そして、午後には
営業のセールストーク研修や、
新商品の分析やいかに売っていくか、など
即効性のある研修をおこなうことで
スタートしてきました。
夜には、ホテルなどで新年会。
年末の目標達成者を賞賛し、
みんなには、
今年の目標をコミットメントしていただき
再度、意識づけしてきました。
そして、
5日の朝から即、
アポ取り、プレゼンなど具体的な営業活動を
スタートしていただき、
勢いよく、1月の数字をあげていくことができるように
相当 気を配っていたのでした。
そういう観点から、今年のカレンダーは
営業組織にとって、さぞ、動きにくかろう・・
と思って見ていました。
こんな1月でも
数字をあげる人や組織は、あげるでしょうし、
意識と行動の仕方しだいです!!
1月って、 ほっておくと、
あ~成人の日・・・
自分もお客様も風邪だ、インフルエンザだ・・・
とか言ってホケホケしていると、
あっという間に、20日を過ぎ、 月末・・・
お正月がある分、
実際の活動日数も微妙に少ないため、
ヘタをすると、
12月の半分くらいの数字で終わってしまったりする
営業にとっては、鬼門の月、
それが1月です。
さぁ、今年こそがんばろう!と思ってスタートしたはずが
最初の月である1月からこけたら
気分だいなし!
絶対にそれだけは避けなければなりませんっ!!!
で、今年
うちの会社はどうしたか、っていうと・・・
当然1月年始の動きは、 12月20日以降から
意識して作ってきました。
1月4日から、 社内研修
幹部と目標設定、確認し、
気分を引き締め、
また、私も4日の午後には、 新規のアポを
数件入れていました。
みなさまに良いご決断をいただくことで
年始をスタートしました。
テレマーケティング部も4日の午後2時から
かけれる企業を見つけて、
アポ取りの電話をスタートしました。
まあまあ
相手先企業の社長様も出てらっしゃいました。
実際アポも取れました。
5日も通常の7割のペースで活動開始でした。
私はさっそく企業での新年講演などに赴きました。
しかも、実際には、
「年末年始、
家でゴロゴロしててもつまらないから
自宅でインターネットを使って
仕事をしたいんですけど、いいですか?」と
言ってきてくれる社員までいて、
水面下で、確実に動きながら
年始を迎えました。
今日から始まる3連休も
「私は○○をしたいので8日は出勤します。 」
「3連休のうちに、 XXを作成しておきます。」
という社員もいて
たいへん頼もしい限りです。
私は、というと
3連休は、 「執筆」・・・です。。
さて、何が言いたいか、というと、
「2007年をいかに過ごすかは、
この1月初旬から、 初速を上げ、
1月度から確実に成果を出すことにかかっている! 」
ということです。
今月できなかった数字を
翌月に持ち越して、
翌月2倍達成する、ということは
実際にはできません。
各月それぞれに、
確実に成果をあげていく必要があります。
月それぞれに、言い訳はあります。
1月は、 年始だし、風邪も流行る。
2月は、 ニッパチだし、寒い。子供も体調をくずす。
3月は、 年度末の人が多くて忙しくてアプローチしにくい。
4月は、 年初めの企業が多くて忙しいだろう。子供の新入学など。
5月は、 GWで休みが入るので担当者に会いにくい。
6月は、 梅雨で、なかだるみ。
7月、 8月は、 夏休みに入る人がいて、どうのこうの・・・
こんなふうに、
あげればキリがないほど、
それなりに、月それぞれの言い訳ってあります。
でも、いちいちこれらを気にしてたら、
1年中、 仕事なんてできないんです!
だから、
活動日数も少ないし・・・
年始でアポが・・・、風邪が・・・
という言い訳をふっとばし、
1月も最初から、 確実に成果を出すことに
執心したいと思うのです。